学校法人聖トマ学園 海の星幼稚園は神奈川県二宮町にあるカトリックの幼稚園です。
広々とした園庭、海を見下ろす芝の上に生えた松林、海の見える聖堂。
美しい環境の中でキリスト教教育に基づいた心の育成をします。
学校法人聖トマ学園 海の星幼稚園は神奈川県二宮町にあるカトリックの幼稚園です。
広々とした園庭、海を見下ろす芝の上に生えた松林、海の見える聖堂。
美しい環境の中でキリスト教教育に基づいた心の育成をします。
「う~う~う~!警察官になるとパトカーに乗れま~す。」
赤色灯が光り、サイレンが鳴り、お巡りさんのアナウンスが流れます。
今日、パトカー2台と白バイ1台で、4人のお巡りさんが来てくださいました。
はじめに、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方などについて、お巡りさんの質問に答えながらビデオを見ました。みんなよく質問に答え、最後まで落ち着いて聞くことができました。
次に園庭で、横断歩道を渡る様子をお巡りさんに見ていただきました。
最後にミニパトカーや白バイを見せていただきました。みんな興味津々で説明を聞いていました。白バイのお巡りさんの手袋をはめたお友だちもいました。
最後にお巡りさんと一緒に記念写真を撮りました。
今日は、たくさんのことを楽しく教えていただきました。交通ルールをしっかり守って幼稚園に通いましょう!!
4月から始まったばら組(年長クラス)の「お茶ごっこ」も、今回で9回目になります。
年長さんのお友だちは、みんな落ち着いてお抹茶を差し上げたり、いただいたりできるようになりました。
今日は、先生と一緒に「お茶ごっこ」をしました。いつもとちょっと違った雰囲気でしたが、楽しそうに先生にお菓子やお抹茶を差し上げたり、逆に、先生からお抹茶をいただいたりしました。
来月はおうちの方がお客様となって、子どもたちがおもてなしをします。おうちの方もとても楽しみにしていらっしゃいます。子どもたちも、きっと張りきると思います。
今日の「ほしのこクラス」(未就園児クラス)は、ほし組(満3歳児クラス)と一緒に体操をしました。10月の「運動会ごっこ」以来の合同での体操です。
準備体操の後、ウサギ、ペンギン、クマ、ワニなどいろいろな動物の歩き方のまねをしました。赤ちゃんになってハイハイをしたり、後ろ向きに歩いたりもしました。1回1回の動きが違うので、飽きることなく、いつの間にかたくさん体を動かしていました。
最後はとび箱を使っての運動です。みんなチャレンジ精神旺盛です。とんととび箱に乗って、笑顔でピョーンと飛び降りていました。
今日は、寒さに負けないで元気に体操をすることができました。
1月8日の始業式から今日で3学期の7日目になります。風があるものの、朝から穏やかな一日です。
お友だちとの関わりがたくさん生まれているほし組(満3歳児クラス)さん。先生と一緒に砂場で山を作ったり、おままごとをしたりして遊んでいました。
たんぽぽ組(年少クラス)の教室に行ってみると、朝の会が始まるまで静かに本を読んで待っています。大きな声で聖歌を歌い、静かな心でお祈りをしていました。気持ちのいい時間が流れていました。
すみれ組(年中クラス)は、「ヘビの凧」を作っていました。ひもを持って走るとヘビがぐるぐると回ります。ヘビが回っているか後ろを振り向いて確かめながら、笑顔で園庭を走り回っていました。
ばら組(年長クラス)は、2月の発表会に向けて合奏の練習が始まりました。自分が選んだ楽器での演奏です。みんなの心が一つになった時に、楽しい演奏が生まれます。真剣な顔で練習に取り組んでいました。
このように、今日も海の星の子どもたちは、元気に一日を送っています。
さんたさんぼーるいれ
けんけんぱーでさんたさんにたっち
年長さんの片付けの様子
今日から冬休みの「まつぼっくり」(預かり保育)が始まりました。1日に一つ、みんなで一緒にする活動を計画しています。
初日は「ホールでゲームあそびをしよう!」です。「さんたさんぼーるいれ」「「けんけんぱーでさんたさんにたっち」「くりすますぼうりんぐ」など、体を使って遊ぶゲームをホールに用意しました。子どもたちは自由に好きなゲームをします。
年長さんは、小さなお友だちのお世話を上手にしていました。ゲームの片付けも年長さんがしました。ほんとうに頼りになる年長さんです。どうもありがとう!
明日は何をするのかな?!