学校法人聖トマ学園 海の星幼稚園は神奈川県二宮町にあるカトリックの幼稚園です。
広々とした園庭、海を見下ろす芝の上に生えた松林、海の見える聖堂。
美しい環境の中でキリスト教教育に基づいた心の育成をします。
学校法人聖トマ学園 海の星幼稚園は神奈川県二宮町にあるカトリックの幼稚園です。
広々とした園庭、海を見下ろす芝の上に生えた松林、海の見える聖堂。
美しい環境の中でキリスト教教育に基づいた心の育成をします。
2か月に1回の割合でお誕生会があります。今日は7月・8月生まれのお友だちのお誕生日をみんなでお祝いしました。
お誕生日のお友だちがずらりと前に並びます。クラスと名前を言ってもらってから、「好きな動物は何ですか。」(年少)「好きな食べ物は何ですか。」(年中)「大きくなったら何になりたいですか」(年長)といった質問に答えてもらいました。
次に、園長先生から笑顔の写真が貼られたお誕生日カードが、一人ひとりにプレゼントされました。
そして、みんなが楽しみにしている出し物です。今日はミュージックペープサート「えび姫ものがたり」を見ました。ダンス「エビカニクス」もみんなで踊りました。
最後に、「生まれてきてありがとう。会えてうれしいな!」という気持ちを込めて「お誕生日おめでとうございます。」とみんなでお祝いの言葉を贈りました。
「すごい!もう一回やってみて。」の先生の声に、ザーッと水をかぶる年少さん。見ていた先生からさらに「すごい!すごい!」「成長したね!」の声。
腹ばいになってプールを泳ぐ年中さん。「気持ちよさそうね。」と先生が声をかけると、「にっこり」。
暑い日が続く中、子どもたちの一番の楽しみは水遊びです。みんな水に慣れ、ダイナミックに遊ぶようになりました。
①体温を測るなど体調管理をする。②直射日光が当たらないようにプールの上にテントを張る。③熱中症指数計で「暑さ指数」を確認する。④帽子をかぶり水をシャワーなどでかけて全身を冷やす。④ぐったりしていないか、顔が真っ赤な子がいないかなど子どもの様子をよく観察する、といった暑さ対策を取りながら、水遊びを楽しみたいと思います。
今日は朝から気温が上がり、とても暑い一日となりました。
ほしのこクラス(未就園児のクラス)では、直射日光に当たらないようにテントを張り、熱中症指数計で暑さ指数に気をつけながら、水遊びをしました。
むっとする暑さの中、小さなお友だちは、ビニールプールの水につかりながら、じょうろでバケツにサーッと水を入れたり、くるくる水車を回したり、スーパーボールをぷかぷか浮かべたりして水遊びを楽しみました。暑い時はやっぱり水遊びですね!楽しく水遊びをしたので、ちょっと疲れたかもしれません。今日の午後は昼寝をするのかな。
今日のお土産は、七夕飾りです。おうちで飾ってくださいね。
今日は小雨がばらつくあいにくの天気で、外遊びができませんでした。その中、すみれ組(年中)の何人かは、自由時間に「自由遊びの部屋」にやってきました。
本のコーナーでは、先生と一緒に本を読みながらゆっくり過ごすお友だちがいました。
工作のコーナーでは、好きな材料を好きなだけ使って工作ができます。蜂蜜の匂いのするプラスチックパックを見つけたお友だちは、蜂蜜に見立てた黄色のスズランテープをパックに詰め、それをプレゼントのように袋に入れ、丁寧に自分の名前を書いていました。(お母さんにプレゼントするのかな?!)細長いリボンとプリンカップを使ってうれしそうに工作をしているお友だちもいました。
このお部屋のおかげで、雨の日でも楽しく過ごしています。
今日、函嶺白百合学園小学校の5・6年児童との交流会を行いました。
5・6年生は3つのグループに分かれ 、学校でいろいろと話し合い、楽しい遊びを用意して今日の日に臨んでいます。
グループごとにたんぽぽ組(年少)、すみれ組(年中)、ばら組(年長)と遊びました。
ホールでは、「だるまさんが転んだ」と輪になってボール投げ合う遊びをしました。
教室では、牛乳パックをボーリングのピンに見立て、新聞紙のボールを投げてピンを倒すボーリングを楽しんでいました。
園庭では、「空から降ってくるお菓子は何だ?」といったクイズが数か所に用意され、数人のグループで一問一問考えながら歩き回っていました。そうそう氷鬼もしましたね。
最後に教室で一緒にお弁当をいただきました。どの教室も和やかな雰囲気でした。
元気いっぱいのお姉さんたちといつも以上に遊んだので、みんな大満足でした。でも、ちょっと疲れたかな?また、来てもらいましょうね!